2010年1月21日木曜日

世界は独善的か?

読売新聞2010年1月20日朝刊の記事を紹介する。
これは、地下鉄サリン事件等で殺人罪などに問われた元オウム真理教幹部、新実智光被告の死刑判決が確定したことを伝える記事の一部だ。

逮捕後、多くの教団幹部が松本死刑囚と決別したのに対し、新実被告は公判で、なお弟子であることを宣言。犯行についても、「多数を救済するため、少数を犠牲にするのはやむを得ないと考えた」などと独善的な論理を振りかざし、被害者らにも「被害を受けたのは因果応報」と言い放った。

新実被告が実行した数々の犯罪はまさに独善的と言わざるを得ない。また、「被害を受けたのは因果応報」という言い分は妄想に取り憑かれた狂人のそれとしか思えない。しかし、「多数を救済するため、少数を犠牲にするのはやむを得ないと考えた」という論理は独善的なのだろうか?
私はそうは思わない。

goo辞書によると独善、独善的の意味は以下の通り。

■独善
 ・自分ひとりが正しいと考えること。ひとりよがり。
 ・自分ひとりの身を正しく修めること。
■独善的
 ・ひとりよがりであるさま。

さて、「多数を救済するため、少数を犠牲にするのはやむを得ないと考えた」ことが独善的であるとするならば、世界で起こっていることのほぼ全てが独善的であると言わざるを得ない。なぜならそれは民主的な行動の最も基本的な論理であるからだ。この記事を書いた記者がそれを独善的だと考えているならもう何も言う事はない。しかし、そうでないならなぜこのような表現をしたのか。

このケースでは新実被告というわかりやすい「一般市民の敵」がいて、その罪が確定している。本来はそれだけで十分なのだが、記者としては物足りない。読者を引き寄せるにはできるだけインパクトの強い言葉を使う必要がある。一般市民の味方であるジャーナリストとしては、もっと「わかりやすい」悪に仕立て上げることが一般市民の欲求を満たすことだと考える。この記者はそう考えたのではないだろうか。とても単純な論法だ。やっていることは三流ゴシップ誌と変わらない。このような妄想で書かれた記事こそがまさに「独善的」と言える。

マスコミ企業が思想を持つことは否定しない。人間の行動に必ず何かしらの思想に基づくことは間違いない。 大切なのは、中立・公正を謳う人間も思想を持っているということを認識し、あらゆる情報にそれが紛れ込んでいることに気付く力を養うことだ。その上でそれをどう理解するかは自分次第である。

▼関連書籍▼

2010年1月17日日曜日

キャリアパスは誰のもの?

読売新聞2010年1月16日朝刊の一部を抜粋して紹介する。

転職支援サービスのパソナキャリアが、企業内などでの昇進・昇格の道筋や条件などを指す「キャリアパス」について、転職希望者に尋ねたところ、51.7%が「会社はキャリアパスを提示すべきだ」と答えた。 どんな成果を上げ、どんな資格を取れば、次にどんな仕事ができるのかなどの道筋を明確にしてほしい、と大半が考えている実態が明らかになった。

企業が従業員の評価軸としてキャリアパスを設定することは否定しないが、本来キャリアパスとは自分自身で設定するものだ。過去の経験の棚卸をして、現在の能力を客観的に評価して、将来の目標を明確にする。これを従業員本人が会社に提示して共有する。ここで、本人と会社の意向にズレがある場合、というか必ずある。その場合にどうするか。

  1. 会社の意向に沿って頑張り、自分の意向は諦める。
  2. 会社の意向に沿って頑張りながら、自分の意向をアピールし続ける。
  3. 会社の意向に愚痴り続け、自分の意向をアピールし続ける。
  4. 会社の意向を無視し、自分の意向のみを実行する。
  5. ホントはキャリアパスとか興味ねーし、適当にやるッス。

1は結構多いんじゃないかな。
会社にはこういう人が必要だったりします。
定年までしっかり勤め上げるタイプ。

2は面白いですね。
今やるべきことをしっかりやった上で、正当な権利として主張する。
少しずつ会社を変えていくタイプ。良くも悪くも。

3はアレですね。
コンサルタント?に憧れる無能力者に多い。
一緒に仕事はしたくないタイプ。

4は紙一重ですね。
大物かボンクラか。
転職や独立をお勧めします。

5は必要悪ですね。
ある程度の人数が集まるとこのタイプが必ず存在する。
簡単な作業を与えておきましょう。

キャリアパスとはライフプランの一部です。何を考え、何を行い、どのように生きていきたいか。冒頭の記事を読んだだけではどういう思いで回答されたのか、質問の仕方によって誘導された回答は無いのか、などわかりませんが、キャリアパスの提示を会社に求めるということは自分の人生を会社まかせにすることと同義です。それをどう受け止めるかは自由ですが。

最後に一つ。
転職未経験者は今後転職するしないに関わらず、職務経歴書を書いてみてください。今までに何をしてきたか、今何ができるかを可視化してください。「会社」ではなく「社会」がそれにいくらの値段を付けるかを常に意識してみましょう。

▼関連書籍▼

2010年1月15日金曜日

死に方の選択

読売新聞2010年1月13日朝刊の一部を抜粋して紹介する。

自殺ほう助 規制強化へ
スイスが審議中 安楽死組織は反発

医師などによる自殺ほう助が法律で事実上認められてきたスイスで、政府が法律を改正して規制強化を目指す方針を打ち出した。自殺ほう助の多発を抑えるのが狙いとみられるが、国内の安楽死支援組織は「規制強化は不必要だ」と強く反発している。

スイス刑法には、「利己的な動機による自殺ほう助」しか処罰の対象としていない。

チューリヒでは、約5万人の会員を擁する安楽死支援組織「エグジット」が活動する。年会費45スイスフラン(約4000円)を支払い続ければ、不治の病などで死を選びたくなった際、一定の条件を満たせば、面談による意思の確認、必要な書類作成や自殺の手助けをする。

さて、現在日本では安楽死が認められていない。病に苦しむ人、人生に疲れた人、様々な理由により死を望む人はある程度いると考えられる。彼らは生きることが苦痛でしかない。その苦痛を取り払うために死を望むが、現在の日本では自殺以外に方法が無い。自殺をサポートする制度が無い日本で自殺をすると、周囲に非常に迷惑をかけることになる。それがさらに自殺志願者の心に重くのしかかる。

あーダメだ。
なんか面倒になってきた。
というわけでハッキリ書こう。

死を望む人が安心して死ねるシステムを早急に作るべきだ。

これはだいぶ前から思っていた。
このシステムが稼働した場合のデメリットは、

  1. 周囲が悲しむ
  2. 仕事で迷惑をかける
  3. システムを悪用した合法的殺人
  4. 希望者多数による人口への影響

くらいだろうか。
1については、本人と周囲が十分話し合うことで解決が可能で、万一理解されない場合でも本人の意思が尊重されるべきと考える。2については、迷惑をかけないようにきちんと処理しておくこと必要となる。3については、それほど気にすることはないと考える。そんなことをする人はこのシステムが無くてもやるだろう。4についても、それほど気にすることはないと考える。このシステムを自殺とするなら、今よりは自殺が増えるだろう。しかしそれは誤差の範囲程度というか、実際は死ぬのって大変なことで、そんなに「俺も私も」とはならない気がする。というわけでデメリットと書いたが、どれも心配するほどのものではない。

本気で死を望む人の声をあなたは聞いたことがあるだろうか。
私は無い。
しかし想像する。
意思に反して「生かされる」ことは拷問以外の何物でもないと。

人権とは何か。
この機会に考えてみてはどうだろうか。

先日たまたま読んだ久坂部羊の著書「破裂」には偶然にも「死のシステム」について書かれており、高齢者社会の問題と紐付けていたのも興味深かった。高齢者社会の問題については別の機会に書きたいと思う。

▼関連書籍▼

2010年1月13日水曜日

商人と職人

ユニクロはなぜ成功したのか?

  1. サイズが豊富
  2. カラーが豊富

この2点のみだ。どんな体型の人がユニクロに行っても着られるサイズが必ずある。平均的な体型の人は実感しないと思うが、小さい人、大きい人にとっては重要だ。カラーの趣味は人それぞれだが、それらを満たすカラーバリエーション。つまり、体型やカラーの趣味にかかわらず誰が行っても必ず着られる服が売っている。これが成功の理由である。

しかし、誰でも着られる服を作るには奇抜なデザインではダメ。当たり障りの無いデザインとなる。だからこそ他のどのようなアイテムにも合わせやすいという側面もある。

さて、読売新聞2010年1月12日朝刊に掲載されたファーストリテイリングの柳井正の言葉を紹介しよう。

「ファッションに地域性や文化性はない。」

これはまさに前述したユニクロの成功理由を表現している。そもそもデザインとは地域性や文化性の塊である。しかし柳井正は上記のように考え、限りなくフラットなデザインの商品を作り続けて今のユニクロが出来上がった。つまり商売のためにデザイン勝負は降りたのだ。商人としては正しい選択である。

にもかかわらず、最近のユニクロは「お洒落な服」を作ろうとしてデザイン勝負を始めた。職人としては正しい選択である。職人はビジネスに流されずファッションデザインのことだけを考えればいい。商人として成功した柳井正が職人の土俵に上がった。そこでもう一度新聞の言葉を思い出してみよう。

「ファッションに地域性や文化性はない。」

これを聞いたユニクロの職人達は、この人のため、この会社のために全力を尽くせるだろうか?世の中のほぼ全てのビジネスは商人と職人のバランスで成り立っている。このバランスが悪いと成功することは難しい。

柳井正がどのようにバランスを取るか。
楽しく見させてもらおう。

▼関連書籍▼

2010年1月11日月曜日

香山リカのミス

近頃話題の香山リカvs勝間和代。

私は両者ともに好きでも嫌いでもないが、思うところはある。ちなみに両者の本は1冊も読んだことがない。というわけで妄想開始。

勝間和代の主張の本質は、「自己実現の一番の近道は努力」、である。そこに勝間和代のキャラクターによる脚色として、「努力は苦しくない、楽しい」だとか「年収600万円」だとか「結局キレイが勝ち」などが付いてくる。それらはあくまで脚色であり、本質ではない。

香山リカはこの脚色部分(≒勝間和代のキャラクター)に釣られている。にもかかわらず、本質である「努力」を批判する。キャラクターに釣られているんだからキャラクターを徹底的に批判していればいいものを、何を勘違いしたのか本質である努力を批判してしまう。このトンチンカンに本人は気づいていないのだろう。だから、「努力以外の自己実現の近道を提示する」という最も論理的な返しを勝間和代に対してできない。まあそんなものがあればの話ですが。

比較的容易な自己実現だけであれば努力は必要ない、ように感じるかもしれませんが、努力のレベルの問題であって努力が不要というわけではない。努力を放棄した人間だらけの世界を想像してみてください。すいません。自分で言っておきながら私は想像できません。

香山リカよ、「努力なしに得られるものなど無い」。

ところで、勝間和代にもちょっとだけ。私は努力が苦しいし楽しくない。目標が高ければ高いほど。そんなものは努力じゃない、なんて言わないでね。年収600万、欲しい!結局キレイが勝ち、これだけはあなたが言っちゃダメ。勝間和代を知っている人間のうちおそらく半数以上は同意できないだろう。個性的な顔ではあるがキレイじゃないし、キレイじゃなく勝った人に説得力はゼロ。まあキレイの定義なんて人それぞれだけどね。ただし、キレイになろうと「努力」することは悪くない。

というわけで、
よ~く考えよ~、努力は大事だよ~♪

▼関連書籍▼